ダイビング指導団体(教育機関)のSDI、SSI、NAUI、PADI、BSAC、CMAS、SNSIを徹底比較!!

ダイビング指導団体(教育機関)

ダイビングの知識をゲットしたい、スキルを得たいと思っているのであれば、ダイビング指導団体を利用して学んでいくことになります。日本には約30の団体が存在しているので、学ぶことを検討している人の中にはどこで学ぶべきか分からないという問題に衝突している人もいるでしょう。選び方で失敗したくないと考えるのであれば、事前に最適なダイビング指導団体の選び方を知っておくことが大切だと言えます。

まずは、Cカード協議会やWRSTCに加盟しているかどうか、ISOを取得しているかどうかが重要です。これらへの加盟や取得がなければ、その指導団体はハイレベルな指導を提供していない可能性が高いと言えます。期待するような学びが得られなかった、せっかく利用したのに十分なスキル獲得に繋がらなかったという問題を避けるためにも、加盟や取得の有無を調べておくことが大事です。

学びたい内容に対応しているかどうかも重要だと言えます。知名度が高く世界的にも人気が高いダイビング指導団体であれば幅広く学べることが多いですが、選び方を失敗すると初心者向けの内容しか学べないというケースもあるので要注意です。初心者は誰しも最も低いレベルから受講を始めますが、更に学びを深めたい、より高度なスキルを獲得したいと考える人もいます。充実したプログラムやコースが用意されていないと、選択した団体で上のレベルを目指すことができません。少しでもステップアップを目指す可能性がある場合は、この点も意識して選ぶべきだと言えます。

自分に合致する学習方法が用意されているかどうかも重要です。店舗等で学習することもできますが、選ぶダイビング指導団体によればオンライン学習に対応しているケースもあります。現地で参加することが難しいのであれば、座学はオンラインで済ませ、実習だけ現地で行うという方法を選べるほうが便利です。全ての団体でオンライン学習を取り入れているわけではないので、利用できる店舗が家から遠くて何度も足を運べない場合、仕事等が忙しくてまとまった時間をつくりづらい場合等におすすめだと言えます。

ダイビング指導団体は数多く存在しているため、選定時に悩んでしまう人は多いです。どれを選んでも同じ学びが得られるわけではないため、いい加減に選んでいると学び始めてから後悔をすることになるかもしれません。満足できる学びの場を得るためにも、選び方を知っておくことが大事だと言えます。

国内・海外ともに有名な指導団体(教育機関)にはSDI(エスディーアイ)、NAUI(ナウイ)、SSI(エスエスアイ)、BSAC(ビーエスアーシー)、PADI(パディ)、CMAS(クマス)などがあります。現在、日本だけでも30以上のダイビング指導団体(教育機関)があります。国内では、ここ数年、SNSI(エスエヌエスアイ)の人気も上がっています。

SDIは現在ダイバー認定数の伸び率が世界でトップの指導団体です。世界中から最も注目され、とても人気が高い指導団体です。日本国内でも驚異的に認定数を伸ばしています。

SDIはライセンス発行において経験を重視しており、経験を積み続けることでダイビングは習慣となり、快適さの増加へ繋がっていくと考えられ、ライセンスの一つである「アドバンス」は他の指導団体は9回のダイビングで取得可能なのに対し、SDIは25回以上の経験が必要となります。このようにSDIのブランドは他の団体よりもグレードが高いと認識されています。

以下のダイビングショップは沖縄のSDIダイビングライセンスを取得するのにおすすめのダイビングショップです。

沖縄ダイビングライセンスはCカードのワールドダイビング

沖縄の一人旅や少人数がメインのプライベートショップ。ダイビングライセンス取得。安心の新型コロナ対策店。女性インストラクター在籍。